あなたの想いに寄り添い、
より良い未来を選択する。
取扱業務
当事務所が取り扱う業務は、
弁護士業務と税理士業務です。
相続分野であれば、
以下のリストに載っていない業務も
取り扱っていますので、
個別にご相談ください。
ご家族が亡くなった場合
弁護士業務
- 遺産分割(協議書作成・調停・審判)
- 相続放棄
- 遺留分侵害額請求
- 使途不明金請求
- その他相続手続全般
税理士業務
- 相続税申告
- 相続税還付請求
ご自身の相続を考えるとき
弁護士業務
- 遺言書作成
- 死後事務委任(孤独死対策)
- 成年後見等(認知症対策)
- その他相続関連問題全般
税理士業務
- 相続税(簡易)試算
- 生前対策(タックスプランニング)
- 親族間事業継承
相続Q&A
ご家族が亡くなった場合
作成できます。
当事務所は、遺産分割で揉めても揉めていなくても対応することができます。
また、預金の解約や遺産の分配などの手続代行のご希望があれば対応いたします。
通帳や郵便物などを手掛かりに財産を調査していきます。不動産などは名寄帳を確認することで確認できます。
専門家であれば、弁護士会照会等を利用して調査できますので、心配な場合は相談してください。
通常、遺産は財産評価基本通達に基づき評価を行います。しかし、一部の土地は、財産評価基本通達と時価に大きな乖離が生まれる場合があります。
当事務所は、不動産鑑定士と協力体制を構築しており、不動産に関して正当な評価を行う体制を整えております。
他の税理士事務所で思いのほか高く出てしまった不動産の評価額を適切な時価額に評価しなおすことで、一度納めた相続税が還付される場合があります。
ご自身の相続を考えるとき
よく利用されているのは「自筆証書遺言」や「公正証書遺言」です。市販の本でも書式は確認できると思います。
当事務所でも遺言書作成をサポートしています。当事務所は、その内容の遺言を残した場合どのように相続税が課税されるか、という視点も取り入れて、遺言書作成をサポートします。
ご自身に相続人が居ない場合や、何らかの事情により遠方に住んでいて疎遠であるため、誰も自分のために葬儀や部屋の片づけをしてくれないだろうと想像できる場合もあると思います。
そのような場合に、生前のうちに第三者との間で「自分が死んだらこうしてほしい」と契約しておくことで、ご自身の死後、そのように処理してもらえるようになります。独り身世帯などの終活の一環としてご活用いただけます。
まず、現時点における所有財産を一旦洗い出し、現在の法令に基づき相続税が発生するかしないか試算します。この試算は、意思決定に必要な範囲で簡易的に行います。
その上で、ご自身が遺言を残す際に、誰にいくら残したらいいのか決めるための参考にしたり、生命保険等を活用して納税資金を用意したり、相続税節税のために打てる方策があるかの検討材料にします。
ご利用料金
弁護士業務
相続財産調査
| 調査料 | 121,000円~ |
|---|
遺産分割事件
| 着手金 | 220,000円~550,000円の範囲で定める。 |
|---|
| 経済的利益の額 | 報酬金 |
|---|---|
| ~300万円 | 17.6% |
| ~3000万円 | 11% |
| ~3億円 | 6.6% |
| 3億円~ | 4.4% |
審判に移行した場合は220,000円加算
分割協議書作成
| 文書 作成料 | 121,000円~ |
|---|
遺言書作成
| 公正証書 遺言 | 165,000円~ |
|---|---|
| 自筆証書 遺言 | 121,000円~ |
税理士業務
申告書作成
| 遺産総額 | 基本報酬 |
|---|---|
| ~5,000万円 | 330,000円 |
| ~7,000万円 | 440,000円 |
| ~1億円 | 550,000円 |
| ~1億5,000万円 | 715,000円 |
| ~2億 | 880,000円 |
| 2億円~ | 別途見積 |
| 追加項目 | 料金 |
|---|---|
| 土地 | 1利用区分につき 55,000円 |
| 非上場株式 | 1銘柄につき 165,000円 |
| 相続人加算 | 2人目以降 |
生前対策
| コンサル ティング 報酬 | 121,000円~ |
|---|
![]()
